めまいは、医療機関を受診する患者さんのなかで、もっとも訴えが多い症状のひとつです。
一概にめまいといっても、めまいが起きる原因は様々です。
そのため原因が特定出来ず、長く通院しているにも関わらずなかなかめまいが良くならないというケースも少なくありません。

 

めまいは漢方薬が得意としてる疾患の一つです。

 

どこに行っても良くならない。色々な薬や治療、漢方薬も試したけど改善しない。
もう治らないものと諦めている方も多いと思います。

 

めまいでお困りの方はご相談下さい。
めまいの無い生活を取り戻すお手伝いが出来るかもしれません。

漢方からみためまいの原因

〇水滞(水分代謝異常)
めまいの中で最も多くみられるタイプです。
身体の中に溜まった余分な水が、めまいの原因になると考えられています。
メニエール病の原因となっている事が多くみられます。

 

水滞に用いる代表的な漢方薬
苓桂朮甘湯
五苓散
半夏白朮天麻湯
澤瀉湯
真武湯など

 

〇瘀血(血液の滞り)
体内に滞った古血によって、めまいが引き起こされると考えられています。
一般的には血流障害とか循環障害とか言われるものです。
また女性ホルモンに作用する性質もあるため、女性ホルモンが関わっているめまいにも用いられます。

 

瘀血に用いられる代表的な漢方薬
桂枝茯苓丸
桃核承気湯
折衝飲
生薬製剤2号方など

 

〇血虚(貧血に近い症状)
全く一緒ではないですが、現代の貧血に近い概念です。
血の持つエネルギーの不足とも考えられます。
同じく女性ホルモンに働きかける作用もあります。

 

血虚に用いられる代表的な漢方薬
当帰芍薬散
四物湯など

 

〇気虚
疲れ易さ、エネルギーの不足もめまいの原因になると考えられています。

 

気虚に用いられる代表的な漢方薬
補中益気湯など

 

〇五志の憂(自律神経のバランスの乱れ)
ストレスなどが原因となり精神症状から派生して出てきためまいと関連するものです。
また不規則な生活、過度の疲労なども自律神経の乱れにつながります。
病名的には「心因性めまい」が含まれます。

 

五志の憂に対する代表的な漢方薬
加味逍遙散
半夏厚朴湯
苓桂朮甘湯
柴胡加竜骨牡蠣湯
香蘇散など

 

〇頚椎性めまい
頚椎が原因のめまいも意外と多くみられます。
頚椎に小さなゆがみや椎間板の狭窄があると、首肩の筋肉が過緊張を起こし脳内の血流が低下したり、自律神経のバランスが崩れる原因となります。逆に過度の肩凝りによって、頚椎がゆがむ事もあります。

 

頚椎性のめまいは一般的な東洋医学での気血水の概念からは少し外れていますので、漢方専門店では意外と見落とされがちな原因のように思います。
水滞や瘀血を改善する漢方薬の服用を続けたにも関わらず、なかなかめまいが改善しないケースに、頚椎のゆがみが関係している事が意外と多くあります。

 

頚椎に対して用いられる漢方薬
桂枝加苓朮附湯
葛根湯加苓朮附湯
麻杏薏甘湯
防己黄耆湯
越婢加朮湯など

頚椎性めまいの症例

40代・女性
1年前から、ほぼ1日中頭がふわふわ、ぐらぐらするめまいが起きるようになりました。
病院では「心因性めまい」との診断を受けています。
いくつかの漢方薬局で血虚や水滞を改善する漢方薬の服用を続けたところ、体調自体は少し良くなりましたが、めまいに関しては変化が無かったようです。

 

自律神経のバランスを整える漢方薬をお出しすると、めまいは6割程度に減りました。
しかしそこからなかなか改善が進みません。
そこで頚椎に対する漢方薬を追加したところ、順調に改善が進み始め、殆どめまいが起きる事は無くなりました。

 

30代・男性
めまいや頭痛、下痢、手のしびれ、不眠症状などのご相談で来店されました。
病院を受診したところ「自律神経失調症」の可能性があるといわれたようです。
自律神経を整える漢方薬をお出ししたところ、すべての症状に順調な改善がみられました。

 

そろそろ漢方薬も終了出来るかなという時期に、再びめまいが起きるようになりました。
自律神経を整える漢方薬に加えて、頚椎に対する漢方薬をお出ししたところ、めまいが起きる事はなくなりました。

 

この方の場合は、自律神経を整える漢方薬と頚椎に対する漢方薬の2種類が必要だったようです。

めまいの種類と原因

回転性めまい

周囲がぐるぐると回転しているように感じるめまいの事です。
回転性めまいの多くは、平衡感覚を司る三半規管の不具合によって起こります。
内耳の前庭にある耳石が原因となる「良性発作性頭位めまい症」や内耳を満たしている内リンパ液の過剰による「メニエル病」によって起きている事が多いです。

 

〇良性発作性頭位めまい症
「良性発作性頭位性めまい症」は、内耳にある「耳石」が剥がれ落ちて三半規管に入りこみ、頭部を動かす時に刺激となることが発生原因と考えられています。
多くの場合は数週間から数カ月で自然と治ると言われていますが、一部で長期に渡って続く難治性のものがあります。

 

「良性発作性頭位めまい症」に対しては、水の偏在を調整する漢方薬で改善出来る事が多いです。

 

〇メニエル病
内耳の中の内リンパ液が過剰になり、内耳が腫れた状態になる事でめまいが引き起こされます。
耳鳴りや難聴、耳の閉塞感が伴うケースも多いです。

 

なぜ内リンパ液が過剰になるのか、原因は分かっていません。
そのため根本的な治療法は確立されておらず、対症療法が中心となります。

良性発作性頭位めまい症の症例

10代・男性
1年前から起床時にめまいや吐き気、頭痛が起きるようになり、「良性発作性頭位めまい症」と診断を受けました。
病院で処方された薬を飲むと倦怠感や眠気が出てしまいます。

 

めまいや頭痛のため、学校も休みがちになってしまいました。
いつまでも症状が改善されない為、漢方相談に来店されました。

 

水の偏在を調整する2種類の漢方薬をお出ししたところ、1ヶ月後にはめまいが起きる頻度が減り、学校を休む事も少なくなってきました。
3ヶ月後には殆どめまいが起きる事はなくなりました。

メニエル病の症例

30代・女性
10年程前から定期的に起きるめまいに悩まされており、病院では「メニエル病」との診断を受けています。
半年前から週に1回ぐらいのペースで回転性めまいが起きるようになってしまいました。

 

また回転性めまい以外にも、身体がふわふわとする動揺性めまいも常に感じています。
めまいのため、会社を休む事も増えてしまいました。

 

水の偏在を調整する漢方薬と血流を改善する漢方薬の2種類をお出ししたところ、2週間後には回転性めまいが起きる事がなくなりました。
動揺性めまいはなかなか落ち着きませんでしたが、何度か漢方薬の組み合わせを見直して3ヶ月後には殆ど起きる事が無くなりました。
その後再発防止、体質改善のために1年近く服用を続けて頂きましたが、回転性めまいも動揺性めまいもほぼ起きる事無く、落ち着いた状態となりました。

起立性めまい、立ちくらみ

急に立ち上がった時やうつむいた時、振り向いた時に感じるめまいです。頭がくらっとしたり、目の前が真っ暗になる事もあります。
寝不足が続いたり、疲れている時に感じた事がある人も多いと思いますが、頻繁に起きるようでしたら治療対象になります。
「起立性調節障害」「起立性低血圧」と診断される事もあります。

起立性めまい、立ちくらみの原因

〇自律神経のバランスの乱れ
人は起立すると重力によって頭部の血流量が低下します。
それを防ぐために自律神経がバランスをとり、即座に脳内血流が安定するようになっています。
自律神経が乱れ、このバランスをとるシステムが上手く機能しなくなると、立ちくらみ、起立性のめまいが起こると考えられます。

 

自律神経を整えて、脳血流を安定させる漢方薬を用いる事が多いです。
漢方薬で改善する事の非常に多い病態です。

 

自律神経が乱れる原因となる、夜更かしやスマートフォンの過度の使用を控えると改善が早くなります。

 

〇血栓などによる脳血流の低下
脳内の血管に血栓が出来たり、何らかの理由で脳血流が阻害されると立ちくらみの原因になる事があります。
血栓によって完全に脳血流が塞がれると脳梗塞になります。

 

血栓が原因なことが明らかな場合は、病院での治療が必要です。
脳梗塞の手前の非常に危険な状態です。
病院の検査でも原因がはっきりしない場合は、駆瘀血剤といわれる血流を改善する漢方薬を用います。

 

〇貧血、低血圧
もともと血圧が低かったり、貧血傾向のある方は、立ちくらみを起こし易くなります。
東洋医学では「血虚」の状態として捉えて、血を増やし血流を改善する漢方薬を用いる事が多いです。

起立性めまいの症例

60代・女性
数日前から頭を動かすとクラっとしためまいが起きるようになりました。
あまりに頻繁に起きるので、外出するのも怖い状態です。

 

自律神経を整え、脳内血流を調節する漢方薬をお出ししたところ2日後には殆ど気にならなくなりました。
その後も再発する事はありませんでした。

 

50代・女性
1ヵ月程前から布団から起きる際に頭がふらっとするようになりました。
病院で検査を受けましたが、特に異常は見付かりませんでした。

 

自律神経を整える漢方薬と血虚を補う2種類の漢方薬をお出ししました。
服用を始めて1ヶ月後には、毎日あったふらつきが週に3回ぐらいの頻度に減りました。
2ヶ月後には起床時にふらつく事は無くなりました。

 

10代・女性
2ヵ月程前から、立ちくらみやめまい、倦怠感、息切れなどが起きるようになり、学校も殆ど休みがちになってしまいました。
病院では「起立性調節障害」との診断を受けています。
処方された薬を服用していますが、症状に改善がみられないためご相談に来店されました。

 

脳血流を改善する漢方薬と血虚を補う漢方薬、補助剤をお出したところ、10日程で立ちくらみや倦怠感に軽減がみられ毎日学校に通えるようになりました。
その後も服用を続けて頂き、5ヶ月後にはめまいや倦怠感などの症状が消失しました。

浮動性めまい(ふわふわとしためまい)

身体がふわふわした感じでふらつく。常に揺れているような感じがするめまいの事です。
身体が揺れているようで、まっすぐに歩けない事もあります。

 

浮動性めまいは、めまいの中でも特に様々な原因が考えられます。
色々と病院を受診したけど原因が分からない。病院ごとに診断名が違うなどという事もあるようです。

 

浮動性めまいの場合は、ストレスなどが原因で自律神経が乱れて起こる「心因性めまい」のケースがあります。
また頚椎の異常(小さなゆがみや椎間の狭窄など)から、周囲の筋肉が緊張して起こる頚椎性めまいも意外と多くみられます。

浮動性めまいの症例

30代・女性
数年前から身体がふわふわするようなめまいに悩まされています。
病院では「メニエル病」との診断を受けています。
血流を改善する漢方薬と水の流れを改善する漢方薬の2種類を併用して頂いたところ、3カ月後には浮動性めまいは気にならなくなり、久しぶりにすっきり歩けると喜んで頂きました。

 

30代・男性
定期的に浮動性めまいが起きるためにご相談に来店されました。
めまい以外にも、頭痛が頻繁に起こります。
また非常に物音がうるさく感じる聴覚過敏もあるようです。

 

自律神経を整える漢方薬をお出ししたところ、飲み始めしばらくは何度かめまいが起こりましたが、その後は起きる事がなくなりました。
また頭痛や聴覚過敏の症状も落ち着いてきました。

めまいに対する養生法

めまいが起きている原因によって養生法も異なります。

 

水滞型のめまいのというのは、体内に水の偏在が起きている事になります。
あるべき所には水が不足していて、必要ないところに水が過剰に溜まっている状態です。

 

このような状態で水分をたくさん摂っても、必要ないところにますます水が溜まるだけで症状の悪化をまねく事もあります。
適切な水分補給は必要ですが、無理にたくさん水分を摂る事は控える事が大切です。

 

水が関係するめまいで、内臓の冷えが関わってくる事もあります。
冷えが関係する場合は、冷たい飲料水や身体を冷やすコーヒー、スムージーなどは控えた方が改善が順調に進みます。

 

自律神経が原因のめまいは、過度のパソコンやスマートフォンの使用など脳を過剰に興奮させる事は控える必要があります。
特に寝る直前まで使用していると、睡眠の質も悪化させるため尚良くはありません。

 

また頚椎性めまいの場合も、下を向いて長時間スマートフォンを見ると首に大きな負担がかかってしまいます。
長時間の使用は避けて、無理の無い姿勢で見る事が大切です。

 

めまいの原因は様々です。
そのためめまいの原因を体質的な傾向、症状の出方などから正しく捉えて、それに合った漢方薬を服用する必要があります。
めまいでお困りの方はご相談下さい。

 

直接ご来店頂くのが一番望ましいのですが、遠方や事情で来店が難しい方にも対応しています。
まずは電話(0598-30-6525)かメールでご連絡下さい。