
味覚障害の種類
味覚障害にはいくつか種類がありますが、主な症状としては下記のものがあります。
①食べ物の味がしない、分かりにくい。
②何も食べていないのに苦みを感じる。もしくは変な味がする。
③何を食べても変な味がする。今までと味が違う。
味覚障害の主な原因に「亜鉛不足」があります。
無理なダイエットやファーストフード、コンビニ弁当などに食事が偏っていると亜鉛不足になり易いです。味覚障害で病院を受診すると、多くの場合は亜鉛製剤を処方されると思います。
またコロナウイルス感染後に味覚障害が起きるケースが多く報告されています。殆どのケースでは発症後1カ月以内に回復するようですが、いつまでも症状が続く事があり問題になっています。そのような場合でも、適切な漢方薬の服用で改善出来る事があります。
味覚障害と漢方治療
病院を受診して、亜鉛製剤などの薬の服用を続けても改善しない場合、別の原因としてストレスなどによる自律神経の乱れが関わっている事があります。
この自律神経の乱れが原因の味覚障害は、適切な漢方薬の服用で改善出来る事が多いです。
〇食べ物の味が分かり難い、味がしないなどの味覚が鈍くなる症状に対しては、気の発散に働く桂枝・甘草という生薬が含まれた漢方薬が有効な事が多いです。
・桂枝加桂湯
・苓桂朮甘湯
・苓桂甘棗湯
・桂枝加竜骨牡蛎湯など。
上記以外にも気の巡りを良くする漢方薬などが適応になる事もあります。
・香蘇散
・加味逍遙散
・逍遥散
・四逆散
・柴胡疏肝湯など
〇何も食べてないのに苦みを感じる、もしくは何を食べても苦みや変な味を感じるケースでは清熱、解毒、中和作用がある柴胡、黄苓といった生薬が含まれる漢方薬が有効な事が多いです。
身体にこもった不要な熱、慢性炎症が味覚異常に関係している可能性があります。
・小柴胡湯
・柴胡桂枝湯
・柴胡加竜骨牡蛎湯
・大柴胡湯など
もしくは食滞という消化器系の機能低下が原因の事もあり平胃散、加味平胃散、茵陳蒿湯などが適用になる事もあります。
また胆砂・胆石などによって胆汁がうっ滞する事でも口の苦みの原因となります。
この場合は、胆砂・胆石を溶かす作用が期待出来る煎じ茶で改善する事があります。
〇コロナ感染後の味覚障害のご相談も増えています。
柴胡、黄苓という生薬を含む柴胡剤、もしくは解毒証体質という病態に使われる漢方薬で改善するケースをいくつか経験しています。
・小柴胡湯
・柴胡桂枝湯
・柴胡加竜骨牡蛎湯
・大柴胡湯
・温清飲
・荊芥連翹湯
・柴胡清肝湯など
味覚障害の改善症例
コロナウイルス感染後、2カ月以上経っても味が分からないためご相談に来店されました。
塩っ気がかすかに分かるぐらいで、何を食べても味のしないガムを噛んでいるみたいに感じるようです。
清熱補血作用のある漢方薬と血流改善作用のある生薬末の服用を始めると、1か月を過ぎる頃から少しずつ味を感じるようになってきました。
味の薄いものは依然として分かり難いようですが、辛いものや塩味のものは良く分かるようです。ただし白米やキャベツなどの味が薄いものは分からないままです。
服用開始から3カ月後も同じような状態が続いているため、漢方薬を気の巡りを良くする作用のものと補血作用のあるものに切り替えました。
漢方薬を変更して3週間後には、白米やキャベツなど味の薄い食べ物も分かるようになり、食事の楽しみが戻ってきたようです。
この方の漢方薬代金 1日あたり600~700円(税別)
舌先に痺れを感じ、味覚も少し甘みが分かる程度でそれ以外は全然味が分かりません。
病院では最初うがい薬を出されて、2回目は心療内科を紹介されたそうです。
桂枝甘草が含まれる気の発散作用のある漢方薬をお出ししました。
漢方薬の服用を開始して1カ月が過ぎる頃には、少しずつ味を感じるものが出てきました。
2カ月後には舌先の痺れや違和感が消失して、更に味が分かるものが増えてきました。
服用開始4カ月後には、外食の際も殆ど気にならず以前のように楽しく食事が出来るまでに改善しました。
この方の漢方薬代金 1日あたり400円(税別)
1年程前から舌の乾燥感、ざらざらするなどの違和感が気になるようになりました。
仕事中もひんぱんに意識してしまうため落ち着かないようです。
病院ではビタミン剤や亜鉛などを処方されましたが、改善しないため漢方相談に来店されました。
柴胡、芍薬という生薬を含んだ、心身の緊張を緩め、自律神経のバランスを整える作用が期待出来る漢方薬の服用を続けると、少しずつ違和感、乾燥感が軽減するようになりました。
漢方薬の服用を始めて半年後には、日常生活の中で舌の乾燥や違和感を意識する事は殆ど無くなりました。
この方の漢方薬代金 1日あたり 500円(税別)
味覚障害や舌の違和感は、適切な漢方薬の服用で改善出来る事があります。
直接ご来店頂くのが一番望ましいのですが、遠方や事情で来店が難しい方にも対応しています。
まずは電話(0598-30-6525)かメールでご連絡下さい。