排卵痛と頻尿(40代・女性)

10年程前から、調子の増減はあるものの過度の頻尿や尿意切迫感、残尿感や排尿後の違和感が続いています。別の漢方薬局で、猪苓湯や竜胆瀉肝湯を服用しましたが、症状に変化が無いため漢方相談に来店されました。

 

過活動膀胱と診断される排尿障害の中には、自律神経のバランスの乱れが関係している事があります。症状や糸練功の結果から、2種類の自律神経に対する漢方薬を併用して頂きました。

 

漢方薬の服用を開始すると、調子の良い時期と悪い時期を繰り返しながら、全体としては少しずつ良い方向に進みました。

 

服用を開始して10ヶ月後には、過度の頻尿や尿意切迫感は、殆ど気にならないぐらいにまで落ち着きました。夜中にトイレで目が覚める事も減り、以前は必ず悪化していた生理前の頻尿もあまり気にならなくなりました。

 

ただし排卵時期になると、強い下腹部痛が起こりそれに伴い頻尿、残尿感も悪化します。
排卵時期の痛みは4~5日続き、鎮痛剤を飲んでも殆ど効果がありません。そのため、漢方薬を女性ホルモンのバランスを整える目的のものに変更しました。

 

女性ホルモンに対する漢方薬の服用3カ月後

以前に比べると、排卵時期の頻尿は少し良くなりました。
排卵痛には、あまり変化がみられません。

そこで漢方薬を改めて検討し直して、もう1種類別の漢方薬を組み合わせました。

 

服用半年後

前回漢方薬の調整をしてから1カ月後には、排卵時期の痛みに大幅な軽減がみられました。
そのため頻尿、残尿感も以前に比べて、症状が軽くなりました。

 

その後も順調に改善が進み、今では排卵期でも軽い鈍痛があるぐらいで殆ど気にならなくなり、鎮痛剤も必要無くなりました。

 

排卵時期は多少トイレの回数が増えますが、生活への支障は無く、それほど気にならない程度です。
以前はコーヒーを飲むと立て続けにトイレに立たなければなりませんでしたが、そのような事も無くなりました。

毎年冬場は冷えも加わるため排尿の状態も悪化していましたが、この冬はとても調子が良い状態で安定しています。

 

この方の女性ホルモンに対する漢方薬代金 1日あたり 400円(税別)(症状、体質により代金は異なります)